たんばらスキーパーク/2022-2023シーズン11日目
2023年 05月23日 23:37 (火)




みなさんこんばんはstoneです。
今回は、3月25日に今シーズン11日目の滑りに行った際の、滑走日記・ゲレンデの様子などのレビューを紹介したいと思います。
<たんばらスキーパーク>
「たんばらスキーパーク」
群馬県沼田市玉原高原
【公式サイト】
■アクセス
「たんばらスキーパーク」へのアクセスは、関越自動車「沼田IC」から、一般道で30分~40分程度。
高速道路のICから20km程度の距離です。
標高が高い場所にあるゲレンデのため、斜度のある山道のポイントが長く、ハイシーズンは道路へも積雪・凍結があることも多いので、運転には注意が必要です。
【「たんばらスキーパーク」ゲレンデ情報】
■コンディション
日時:2023年3月25日
天気:雨時々曇り
気温:5℃程度
積雪:90cm
朝から小雨が降る生憎の天候でした。
シャバ雪でしたが、ある程度の積雪量があり、意外と板は走ったので滑り自体は楽しめました。
1日中雨予報だったので、ランチ休憩なしで、昼過ぎに退散しました。
■ゲレンデレビュー

たんばらスキーパークは、ゴンドラ・ロープウェイは無いため、全コースリフトでの移動になります。
「第1リフト」に乗ってゲレンデ中腹まで上がり、「第2高速リフト」に乗り継いで山頂まで上がります。

中級「センターコース」、初中級「ウッディコース」、初中級「チャレンジコース」を回しました。
「第1リフト」降り場、ゲレンデ中腹からベースまでつながる初級「ファミリーコース」は、緩斜面すぎて滑るのが難しいので、初心者の方にはおすすめできません。
山頂から滑ることができる初中級「ウッディコース」などの方が、滑りやすく練習もしやすいと思います。

たんばらスキーパークは、ゲレンデサイズは小さめで、どのコースも距離が短いです。
カービング・フリーランでガンガン滑るには物足りないですが、初心者の方やファミリーでの練習や、グラトリの練習をするのには、使いやすいサイズ感とも言えると思います。
標高が高いので、ハイシーズンではパウダーや、キレイなグルーミングバーンでの滑りを楽しめることもあります。
【「たんばらスキーパーク」ゲレンデ情報】
■ランチ

悪天候なこともあり、昼過ぎに退散したので、ゲレ食ではなく、ゲレンデから沼田ICまでのエリアでランチにしました。
山道・畑の中にあるような、ひっそりと佇む穴場的なそば屋「そば田」で昼食にしました。

「天もりそば」 ¥1,100
「大盛り」 ¥200
美味しい手打ちそばと、春を感じる山菜の天ぷらが楽しめました。
沼田「手打 そば田(そばでん)」
群馬県沼田市発知新田町686
■たんばらスキーパーク ライブカメラ
たんばらスキーパークは、ライブカメラでゲレンデの様子を確認することができます。
ライブカメラ設置場所
「第2リフト乗り場・フォレスターコース」
「第1リフト乗り場・ファミリーコース」
【「たんばらスキーパーク」ライブカメラ】
■まとめ

今回は、2022-2023シーズンの11日目、たんばらスキーパークの様子・レビューを紹介しました。
雨というバッドコンディションでしたが、小雨程度の時間が長かったので、思っていたよりは楽しめました。
カービング・フリーランが中心になっていましたが、柔らかいロッカーボードで、グラトリの練習をする日になり、普段とは違う発見がある1日でした。
昼過ぎにゲレンデを後にして、ローカルなお店でそばと山菜を楽しんで、沼田IC近くの温泉に入って帰ってくる、充実した日帰りツアーになりました。
たんばらスキーパークは、広くないゲレンデですが、こじんまりとしたサイズ感と、ハイシーズンには高い標高のグッドコンディションで、初心者の方やファミリーの練習には使いやすいスキー場だと思います。
沼田ICから唯一右折して向かうゲレンデなので、人気の「丸沼高原スキー場」、「川場スキー場」、「尾瀬岩鞍スキー場」などと逆なので、渋滞の可能性が低いというアクセスの面でのメリットもあります。
【「たんばらスキーパーク」ゲレンデ情報】 【「たんばらスキーパーク」付近の宿を検索】
【Burtonオンラインストア】

- 関連記事
-
- 奥只見丸山スキー場/2022-2023シーズン12日目
- たんばらスキーパーク/2022-2023シーズン11日目
- 車山高原スキー場/2022-2023シーズン10日目
スポンサーサイト
スポンサーリンク
tag : スノーボード, BURTON, バートン, メンテナンス, レビュー, ゲレンデ, スキー場, 群馬, たんばら, たんばらスキーパーク,