fc2ブログ

08月 « 2023年09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 10月



[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


世界的イベントを楽しむならスポーツベッティングのウィリアムヒル!

FLUX バインディング セッティング【ストラップ】

2022年 12月24日 21:45 (土)

     


みなさんこんばんはstoneです。
今回は【前回の記事】に引き続き、スノーボード バインディングのセッティングについて書いていきたいと思います。

使用しているギア
・スノーボード:BURTON「CUSTOM」
・バインディング:FLUX「DS」
・ブーツ:BURTON「RULER BOA」
各スノーボードギアのスペック・紹介はこちらの記事を参考にしてください。
【FLUX バインディング セッティング【ギア・パーツ紹介】】


今回の記事では、FLUXのバインディングの「ストラップ」の調整について紹介します。


<FLUXバインディング セッティング>

ストラップと呼ばれる、ブーツとバインディングを固定するパーツの調整をしていきます。

つま先側を固定するための「トゥストラップ」と、足首側を固定する「アンクルストラップ」の2本があります。


ブーツに合わせてつま先側のストラップ(トゥストラップ)と、足首のストラップ(アンクルストラップ)それぞれの長さや角度を調整します。

今回は右足のブーツを使って調整した写真を使っています。


<FLUX セッティング トゥストラップ>

まずはつま先側の「トゥストラップ」のセッティングをしていきます。


FLUX ストラップ_1

つま先側のストラップ(トゥストラップ)が短すぎる状態です。
ブーツの形にフィットせず、バインディングのストラップを締めても、隙間ができて浮いてしまっています。


FLUX ストラップ_2

ストラップの長さが足りないので、中心からズレてブーツの親指側に寄ってしまっています。
ブーツとストラップが隙間なくフィットするように長さを調整していきます。


FLUX ストラップ_3

FLUX DSのトゥストラップ。
ラチェットの無い側、ストラップの内側(親指側)で長さ調節をします。


FLUX ストラップ_4

トゥストラップの内側(親指側)は、道具無しで指で取り外しができるビス止めになっています。
(固い、動きが悪い場合は、プラスドライバーを使うと良いです)


FLUX ストラップ_5

ビスのカバーを起こして回すと、ビスを緩ませて外すことができます。


FLUX ストラップ_6

ビスを抜いてちょうど良い長さの穴の部分に取り付けます。
元々ストラップが短かったので、少し伸ばした側の穴に取り付けて、ストラップが長くなるように調整しました。


FLUX ストラップ_7

ストラップの長さを調整したので、親指側に寄っていたのが中心になりました。


FLUX ストラップ_8

ブーツとバインディングのストラップの隙間がなくなって、フィットするようになりました。


<FLUX セッティング アンクルストラップ>

足首側の「アンクルストラップ」のセッティングをしていきます。


FLUX ストラップ_9

FLUX ストラップ_10

ストラップの長さが短いため、全体的に内側(親指側)に寄ってしまっています。
セッティングでストラップの長さを伸ばして、ちょうどよい位置に調整していきます。


FLUX ストラップ_11

ラチェットの無い側、ストラップの内側(親指側)で長さ調節をします。


FLUX ストラップ_12

道具無しで指で取り外しができるビス止めになっています。
(固い、動きが悪い場合は、プラスドライバーを使うと良いです)


FLUX ストラップ_13

ビスのカバーを起こして回すと、ビスを緩ませて外すことができます。


FLUX ストラップ_14

ストラップの根本の位置も調整することができます。
ストラップの角度が変わるので、ブーツにフィットするように調整していきます。


FLUX ストラップ_15

パーツを起こして回すと、外すことができます。
前後2つのビス穴があるので、合う側に取り付けていきます。


FLUX ストラップ_16

バインディングの前側(つま先側)の穴で固定していきます。
道具なしで取り外し・取り付けをすることができます。


FLUX ストラップ_17

FLUX ストラップ_18

ストラップの長さを伸ばしたので、ブーツのセンターにストラップが来るようになりました。


FLUX ストラップ_19

FLUX ストラップ_20

ストラップの根本の位置を変えたので、ストラップの角度も調整できました。
好みにもよりますが、足首を45°の角度で固定できると、スノーボードのコントロールをしやすいと言われています。


今回はFLUXバインディングの、ストラップのセッティングを紹介しました。

調整なしでもブーツとバインディングを固定することはできますが、正しくセッティングを行うことで、体の動きをブーツ→バインディング→板と連動して力が伝わるようになります。

正しいセッティングができていると、動きに対して板の反応にタイムラグがなくなったり、力のロスがなくなるので、操作性が向上します。

せっかくのギアのポテンシャルを活かすためにも、セッティングすることをおすすめします。

以前の記事では、FLUXバインディングのガスペダルのセッティングも紹介しています⇒【FLUX バインディング セッティング【ガスペダル(プレート)】】

BURTON ONLINE STORE
【Burtonオンラインストア】




関連記事
スポンサーサイト



スポンサーリンク

テーマ : スノーボード
ジャンル : スポーツ

tag : スノーボード, BURTON, バートン, メンテナンス, レビュー, 選び方, FLUX, RULER, バインディング, ブーツ,

コメントの投稿

非公開コメント