2023年 02月04日 20:24 (土)




こんばんはstoneです。
今回は、新しく購入したスノーボード ヘルメットの評価・レビューを紹介したいと思います。
購入したのは「bern WATTS+ JAPAN FIT(バーン ワッツプラス ジャパンフィット)」です。
「bern」の紹介や購入したポイントなどはこちらの記事も参考にしてください⇒【bern WATTS+ 買いました】
■bern WATTS+
「bern WATTS(バーン ワッツ)」は、bernのバイザー(ツバ)付きのロングセラーモデルです。
bern WATTSのシリーズでは
耳当て付きの「bern TEAM WATTS」と、耳当て無しの「bern WATTS+」のラインナップがあります。
JAPAN FIT(ジャパンフィット)モデルは、日本人の頭に合わせた設定になっています。
■bern WATTS+ スペック

「JAPAN FIT」モデルは、日本人に多い丸型の形状になっています。
カラーは「マットブラック」にしました。


斜め
バイザー(ツバ)付きの、シンプル・スタンダードなデザインです。
右前部分には「bern」のロゴがデザインされています。


サイド
「bern WATTS+(バーン ワッツプラス)」は、耳当て無しのモデルです。
WATTSシリーズでは、取り外し可能な耳当てが付属する「bern TEAM WATTS(バーン チームワッツ)」のラインナップもあります。



クッション
軽量で衝撃吸収性能の高い、発泡ポリスチレンのクッション材がヘルメットの内側に使用されています。



ゴーグルクリップ
後頭部部分に「ゴーグルクリップ」が付属しています。
ビスで固定されていて、プラスドライバーで取り付け・取り外しができます。


ゴーグルクリップ
「ゴーグルクリップ」の下側が開いて、ゴーグルのベルトを通すことができます。


ベント(通気口)
「bern WATTS+(バーン ワッツプラス)」は、ヘルメットの頭頂部に、ベント(通気口)があります。
ベント(通気口)部分は、ヘルメットの内側まで、完全に穴が開いています。


ベントカバー
ベント(通気口)をふさぐための「ベントカバー」が付属しています。
コンディションや好みによって、ベントを開けるか塞ぐかを選ぶことができます。

ベントカバー
「ベントカバー」は、ヘルメットの内側から、ベント(通気口)の穴にはめ込むようにして装着します。

ベントカバー無し
画像では見づらいですが、ベント(通気口)部分は、完全に穴が開いていている状態です。

ベントカバー有り
ベント(通気口)の穴部分にカバーがあり、内側がふさがっている状態です。
ベントカバー無しの方が、通気性は高いですが、雪が入るとヘルメットの内側まで入ってくるため、ビーニー(ニット帽)や頭が濡れることがあります。
天候や好みに合わせて、ベントカバーを使うかを選べます。
穴にはめ込むだけなので、取り外しは簡単にできます。

ストラップ
プラスチックのストッパー・バックルのストラップです。



ストラップ・ストッパー
ストラップのストッパー部分を起こすことで、ロックが解除できて、長さ調整ができます。
左右両方ともストラップの長さ調整が可能です。

ボックス
「bern」のロゴが入った、引き出しタイプのボックスです。

ステッカー
ホワイトのカッティングシートの、「bern」ロゴのステッカーが付属していました。
■bern WATTS+ 評価・レビュー
・デザイン
人気のヘルメットブランド「bern」だけあって、機能性とデザイン性を兼ね備えています。
シンプルなデザインで、スタイリッシュな印象です。
カラーも豊富なので、スノーボードウェアに合わせてコーディネートもできます。
・フィット感
日本人に合わせた「JAPAN FIT」モデルなので、頭にしっかりフィットします。
特に後頭部の部分が深めに設計されているので、頭にハマる感じがあって、ズレにくく安心感があります。
モデルや頭の形状にもよると思いますが、個人的には「sandbox(サンドボックス)」よりも「bern」の方がフィット感が高く感じました。
・重量
購入した「bern WATTS+ JAPAN FIT(バーン ワッツプラス ジャパンフィット)」のXLサイズの重量は「468g」
今まで使っていた「sandbox(サンドボックス)」より、おそらく100g~150gくらい軽量だと思います。
ベント(通気口)がある分軽量で、フィット感が高いので、体感的にとても軽く感じました。
今回は新しく購入したスノーボード ヘルメット「bern WATTS+ JAPAN FIT(バーン ワッツプラス ジャパンフィット)」の評価・レビューを紹介しました。
ヘルメットは上級者が使うものというイメージもあるかもしれませんが、初心者の方でも安全・快適にスノーボードを楽しむために、ヘルメットの着用がおすすめです。
【楽天で「bern WATTS+」を検索】 【Amazonで「bern WATTS+」を検索】
【Burtonオンラインストア】

tag : スノーボード, BURTON, バートン, メンテナンス, レビュー, プロテクター, ヘルメット, bern, バーン,
2023年 01月09日 13:28 (月)




みなさんこんばんはstoneです。
今回はヘルメットを新調したので、紹介したいと思います。
購入したのは、「bern WATTS+ JAPAN FIT(バーン ワッツプラス ジャパンフィット)」です。
【bern WATTS+ JAPAN FIT】
■bern ヘルメット
「bern(バーン)」は、アメリカのヘルメットブランドです。
2004年にアメリカのボストンで誕生しました。
安全性はもちろん、スポーティーでファッション性の高いのが特徴のひとつです。
スノーボードだけでなく、スケートボード、BMXなどのアクションスポーツ向けのヘルメットから、自転車用・子供(ジュニア・キッズ)向けのヘルメットまで、幅広いシーンで多くの人に使われているブランドです。
ゲレンデでスノーボーダーの着用率が1番高いヘルメットのブランドだと思います。
■bern WATTS+
「bern WATTS(バーン ワッツ)」は、bernのバイザー(ツバ)付きのロングセラーモデルです。
bern WATTSのシリーズでは
耳当て付きの「bern TEAM WATTS」と、耳当て無しの「bern WATTS+」のラインナップがあります。
どちらも日本人に合わせた設計のJAPAN FIT(ジャパンフィット)モデルがあります。
stoneは、ビーニーをかぶった上からヘルメットを装着しているので、値段も安く耳当て無しの「bern WATTS+」を購入しました。
■bern ヘルメット 購入したポイント
ヘルメットブランド大手で、スノーボードでも着用率の高いブランドということで「bern」のヘルメットを購入しようと思いました。
ヘルメットの選び方としては下記のポイントが挙げられます。
・ブランド
・バイザー(ツバ)の有無
・ベント(通気口)の有無
今回はバイザー(ツバ)有りで、ベント(通気口)有りのヘルメットを購入しようと思い、「bern WATTS+」を選びました。
バイザー(ツバ)無しの「bern MACON」も候補でしたが、「bern WATTS+」の方がデザインが好みで似合うと思ったので「bern MACON」は落選となりました。
現在はバイザー(ツバ)有り・ベント(通気口)無しの「sandbox(サンドボックス)」のヘルメットを使っていますが、比較するためということもあり、今回は「bern」を購入してみました。
(sandboxに特に不満があるわけではない)
「bern(バーン)」や「sandbox(サンドボックス)」以外にも、「anon(アノン)」、「OAKLEY(オークリー)」、「DICE(ダイス)」、「SMITH(スミス)」などのブランドからもヘルメットがリリースされています。
今回は新しく購入したヘルメット「bern WATTS+ JAPAN FIT」の紹介をしました。
スペックの紹介や、商品を実際見た感想、使用レビュー・評価などは次回以降の記事で紹介していきたいと思います。
【Burtonオンラインストア】

tag : スノーボード, BURTON, バートン, メンテナンス, レビュー, プロテクター, ヘルメット, bern, バーン, ,
2015年 12月18日 21:32 (金)




みなさんこんばんはstoneです。
徐々にスノーボードシーズンの到来を感じさせるような天気になってきましたが、北海道で40cm以上の雪が降りました。
ゲレンデオープンの前にしっかり雪が降ってくれると嬉しいです。
本格的なシーズンインの前に、車の冬装備も整えたいですね。
スタッドレスタイヤの検索はこちらからどうぞ。

シーズンに向けて道具を揃えていく中で、各アイテムのおすすめブランドを紹介したいと思います。
今回はまだこのブログで紹介していない「ヘルメット」のおすすめブランドを紹介していきます。
滑る際にビーニー(ニット帽)の方も多いと思いますが、本格的にスノーボードをするには、ヘルメットがおすすめです。
スノーボードは上手い、下手関係なく、いつ転倒するか分からないスポーツですし、激しくクラッシュしなくても、滑っている時の安心感が大きく違います。
また、ハイシーズン大雪や、シーズン終わりの雨などの悪天候にも強いので、お財布に余裕のある方は1度ヘルメットを試してもらえればと思います。
名の通っているブランドであれば、強度などは問題ないと思います。
選ぶ基準は被り心地や、デザイン、ゴーグルとの相性、通気孔の有無などになってきます。
〈おすすめブランド〉
○sandbox(サンドボックス)


stoneが使用しているヘルメットブランドです。
カラーも豊富なので、ウエアやゴーグルなどに合わせて、好みの色を選ぶことができます。
ショップでは、ツバ付のデザインが置いてあることが多いですね。
ツバ付はゴーグル上部に掛かる雪や雨から守ってくれるのがメリットです。
ビッグフレームのゴーグルを使っていると、ツバと当たってしまうこともあるので要注意です。
頭に当たる内側は、厚さの違う3種類のパッドが付属していて、好きなフィット感で使用することができます。
耳あて部分も取り外し式なので、気温に合わせて使い分けができます。
stoneは、「デザイン+ツバ付+通気孔なし」という条件で探してsandboxを選びました。
通気孔は、ヘルメット内部の熱や湿気を逃がしてくれるメリットがありますが、雪や雨などが通気孔から侵入してくる可能性があります。
sandboxは大きくモデルチェンジは少ないですが、毎シーズンごとに色々なデザインが発売するので、自分に合うヘルメットが見つかると思います。
sandboxの検索はこちらからどうぞ。

○bern(バーン)


アメリカのヘルメットブランドです。
ジャパンフィットのものもあり、オシャレなデザインが多いです。
人気のブランドで、ショップでの展開数も最近かなり増えてきています。
カラー・モデル数も多いので、bernで探せば、お気に入りのデザインが見つかると思います。
ゲレンデで使用しているスノーボーダーも良く見ます。
通気孔がないタイプもありますが、通気孔ありのモデルが多いです。
sandboxに比べて、後頭部まで広く守る形になっています。
形が変わるとフィット感や被り心地が変わってくるので、試着して自分が好きな方を選ぶのが良いと思います。
耳あてや内側のパッドは、取り外し式になっています。
オシャレボーダーにおすすめなブランドです。
レディースモデルも充実しています。
bernの検索はこちらからどうぞ。

○anon(アノン)


BURTONの姉妹ブランドです。
ヘルメット・ゴーグルのブランドで、機能性・ファッション性の高い商品を作っています。
BURTON所属の一流ライダーも使用しており機能もデザインもお墨付きです。
ヘルメットオンリーのブランドではないため、ヘルメット・ゴーグルをanonで揃えることができ、同ブランドなことで相性よく使用することができます。
つば付きのモデルも多くありますが、つばなしのシンプルなデザインが人気です。
他ブランドに比べ、丸みを帯びたフォルムが特徴です。
¥10,000程のエントリーモデルから、¥20,000オーバーの軽量・高機能モデルまであり、性能・カラーなど多く揃えているため、自分にあったヘルメットを見つけることができると思います。
anonの検索はこちらからどうぞ。

今回はおすすめのヘルメットブランドを紹介しました。
安いものではないですし、なかなかハードルが高く感じるアイテムですが、1度使ってみると意外と快適なので、お財布に余裕のある方はぜひチェックしてみてください。
【Burtonオンラインストア】

tag : スノーボード, BURTON, バートン, メンテナンス, レビュー, 選び方, ブーツ, ヘルメット, sandbox, bern,