fc2ブログ

08月 « 2023年09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 10月



[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


世界的イベントを楽しむならスポーツベッティングのウィリアムヒル!

スノーボード ステッカー

2022年 12月27日 20:02 (火)

     


みなさんこんばんはstoneです。
今回は、シーズンスタートに向け、スノーボードのステッカーチューンをしたので、紹介したいと思います。


<スノーボード ステッカーチューン>

スノーボードにステッカーを貼ることをステッカーチューンと言います。
表面=トップシートに使っているブランドや、ショップのステッカーを貼ります。
オリジナルのステッカーを作成して貼っている人もいます。

一般的なシール的なものだと、紙製のため剥がれてしまうので、基本的にカッティングシートと呼ばれるステッカーを貼ります。


<スノーボード ステッカー 貼り方>

今までドライヤーを使ったり、色々な貼り方を試しましたが、しなりやすいノーズ・テール部分や、スノーボードの板のフチに近い部分に貼ると、滑っているうちに剥がれてしまっていました。

今回は「スノボー先生」の動画を参考に貼ってみました。




スノーボード ステッカー 剥がれ 防止のポイント

■表面をきれいにする
リムーバー(クリーナー)を使って、トップシートの汚れや油分を拭き取る。

■ステッカーを貼ったら空気を抜く
スクレーパー・ヘラなどで、内側から外側に向かって空気を抜く。

■ヒートガンで熱圧着する
ヒートガンでステッカーを温めて、ブラシで押さえる。
ヤケドやステッカーの温め過ぎには注意。



実際のステッカーチューンをしたスノーボードを紹介します。


スノーボード ステッカー_1

「BURTON CUSTOM」
2021-2022シーズンのモデルは、白ベースのかなりシンプルなデザインです。


スノーボード ステッカー_2

ノーズに3枚、テールに1枚のステッカーを貼りました。


スノーボード ステッカー_3

バートンのサクセスロゴステッカー、バートン「RIDE ON JAKE」ステッカー、「RED BULL」ステッカーを貼りました。

2019年に他界したBURTONの創設者で、スノーボードを生み出したジェイク・バートンへの追悼のメッセージ「RIDE ON JAKE」をメインにステッカーチューンをしました。


スノーボード ステッカー_4

ヒートガンを使って貼ったので、しっかり貼れています。
2021-2022モデルの「BURTON CUSTOM」は、表面が木目調のようになっていますが、熱処理をしたおかげで木目部分にも圧着している感じがしています。


スノーボード ステッカー_5

テール側には、お茶の水のスノーボードショップ「Liberty」のステッカーを貼りました。
ノーズ側を複数貼ったので、テール側はシンプルにしました。


スノーボード ステッカー_6

バインディングを装着してみました。
色の統一感がない気もしますが、逆に「RIDE ON JAKE」が目立つということで良しとしたいと思います。



今回はスノーボードのステッカーチューンについて紹介しました。

ノーズはごちゃごちゃしてしまった感もあり、おしゃれかダサいかは、なんとも言えませんが、ジェイク・バートンへの追悼のメッセージ性が第一と思っていたので、とりあえずは満足です。

今回から初めてヒートガンを使って、ステッカーの貼り方を変えてみたので、剝がれないことを祈りたいと思います。


ヒートガンは楽天市場で2,000円もせず買うことができました。




BURTON ONLINE STORE
【Burtonオンラインストア】




スポンサーサイト



テーマ : スノーボード
ジャンル : スポーツ

tag : スノーボード, BURTON, バートン, メンテナンス, レビュー, 選び方, CUSTOM, カスタム, ステッカー, ,

BURTON【47 PROCESSステッカー限定配布】

2014年 09月02日 00:32 (火)

     


みなさんこんばんはstoneです。

9月に入りましたが、先週から東京は雨が続いています。
通勤が億劫ですが、雨が降るとGORE-TEXのジャケットが欲しくなりますね。


前回BURTONオフィスの様子を紹介しました。

今回は、BURTONの正規ディーラーで、限定ステッカーを配布するキャンペーンが行われるということなので、紹介していこうと思います。


BURTON 47process

【BURTON 47 PROCESSステッカー限定配布】
Burtonでは、新しいシーズンのスタートを記念し、日本全国47都道府県の象徴的な風景をBurtonのプロセスロゴに落とし込んだ、47種類のステッカーを制作しました。
各都道府県の対象ディーラーにて、その都道府県のステッカーを数量限定で配布します。


○配布場所
正規ディーラー
対象ディーラーの検索はこちらからどうぞ。


○配布期間
2014年9月13日(土)~9月15日(月・祝)
※配布されるステッカーは都道府県ごとに異なります。
※ステッカーの配布は先着順となり、なくなり次第終了となります。


○プロセスロゴとは?
BURTON プロセスロゴ
ブランド名の頭文字、Bをクールにデザインしただけの無意味なものではなく、チームライダーから生まれたアイデアがデベロッパーに伝えられ、作られたサンプルがテスターに渡り、テストの結果により改良が加えられ、最終的に仕上がったプロダクトがライダーの元へ戻るという、Burtonの製品開発プロセスそのものを表しています。
ライディングはもちろん、スノーボーダーとしてのライフスタイルをより楽しいものにするため、そして最高のプロダクトを世に送り出すため、Burtonはそのプロセスに一切の妥協を許しません。



3連休なので、1日くらい神田・御茶ノ水エリアに遊びに行きたいと思ってます。
東京以外のエリア限定のステッカーも気になりますね。
なくなり次第終了みたいなので、みなさんも暇があれば正規ディーラーに遊びに行って、オシャレにステッカーチューンを楽しみましょう。

BURTON ONLINE STORE
【Burtonオンラインストア】




テーマ : スノーボード
ジャンル : スポーツ

tag : スノーボード, BURTON, バートン, メンテナンス, レビュー, 選び方, ステッカー, PROCESS, チューンナップ, ディーラー,

スノーボード【板】のチューンナップ ~ステッカー2~

2014年 02月23日 02:31 (日)

     


みなさんこんばんはstoneです。

ソチオリンピックや東京マラソン、プロ野球のキャンプなど最近はスポーツの話題が充実していますね。

さて、前回はステッカーチューンをする時のポイントをいくつか紹介しました。
今回は実際にチューンナップをする時の手順を紹介していきます。

マイボードを好きなステッカーで飾ってオシャレでイケてるスノーボーダーを目指しましょう。


ステッカー
基本的には好きなステッカーを好きに貼っていけばいいわけですが、せっかくなら後で後悔しないように手順を踏んでチューンナップをしていきましょう。


○ステッカーを集める
2ステッカー
チューンナップする前にやっておくことですが、まずはステッカーを色々集めましょう。
前回紹介したように、購入したり貰ったりして好きなブランドや、お世話になっているショップのものなどを手に入れます。
たくさんあればあるほど、色々な配置にできたりカラーも選んで貼ることができます。
紙素材のものは水気に弱く、剥がれやすいので避けた方がベターですね。
貼った場合は保護シートなどで水気への対策をすると剥がれにくくなります。
カッティングシートと呼ばれる素材のステッカーが板に貼るのには向いています。


○どのように貼るかイメージする
1ステッカー ビフォー
ステッカーを貼る前の板を見て、全体的にどんな配置にするか、色のまとめ方をどうするかなどをイメージします。
すぐに貼っていきたい気持ちになりがちですが、この工程をしっかりすることによって、貼った後に後悔する可能性が低くなります。
バインディングのカラーとも統一感を出すと全体的にまとまった印象になるので、バインを置いてイメージしてみるのもいいと思います。
この時にステッカーが剥がれないように板をの表面(トップシート)をキレイにします。
ティッシュペーパーなど粉やカスが出るものではなく、キッチンペーパーや柔らかいマイクロファイバーのタオルなどで、トップシートの汚れや脂分を拭き取ります。


⚪︎ステッカーの配置を決める
3ステッカー 養生
イメージを広げて使うステッカーを決めたら、実際に板の上に配置していきます。
ただ置くとズレるので、テープなどで仮止めするとやりやすいです。
stoneはダリングの際にも登場した養生テープを使用しています。
貼ってもすぐ剥がせてベタつきもないのでこの作業には向いています。
セロハンテープなどを使用する場合は、手の平などで、ペタペタ何度か貼ったり剥がしたりを繰り返した後に使うと、接着力が程よく弱まり、仮止めで貼った後でも剥がしやすくなります。
4ステッカー 配置
イメージした配置に実際にステッカーを仮止めします。
色々な配置を試してみて1番カッコイイスタイルを探しましょう。
斜めに貼ったり、重ねて貼ったり、板からはみ出すように貼ったりするとスタイリッシュになると思います。
プロのライダーや雑誌などを参考にしてもいいですね。


⚪︎ステッカーを貼る
ここから実際に貼る工程に入りますが、板に貼ったステッカーは雪や踏み込んだ時のしなりなどで、意外と剥がれやすいです。
剥がれにくいと言われている、「温めて貼る」方法でstoneは貼っているので、その手順を紹介しますが、1日で剥がれてしまうこともあるので気休め程度だと思います。
普通に貼るだけでも粘着の強いものは問題ないと思います。
エッジ付近は剥がれやすいので、板の端からは1~2cmくらい離して貼るようにしましょう。
5ステッカー ドライヤー1
ドライヤーを使って温めて貼ります。
温めることでステッカーのノリ剤が溶けて(?)粘着が良くなります。
6ステッカー ドライヤー2 7ステッカー ドライヤー3
貼る場所の板とステッカーをドライヤーで温めます。
板は高熱には弱いので同じ場所に当てすぎないように気をつけます。
8ステッカー 貼る1
今回使用したステッカーはカッティングシートなので、剥離紙から透明のシートとステッカーを剥がして貼っていきます。
空気が入らないように慎重に端から少しずつ貼っていきましょう。
9ステッカー 貼る2
貼り終えたら全体をこすってしっかりと貼り付けます。
空気が入ってしまった場合はステッカーの外に押し出すようにして抜きましょう。
10ステッカー 貼る3
冷えて全体がしっかり貼りつくのを待って、透明のシートを剥がしていきます。
ステッカー本体部分が透明シートにくっ付いてこないように、本体を抑えながら剥がします。
特に小さいものや細いものは注意して作業するようにします。

同じ工程で全てのステッカーを貼っていきましょう。
ステッカー同士を重ねて配置した部分は特に気をつけて貼ります。
カッティングシートの場合、剥離紙がある状態で仮止めして配置した時と、実際にステッカーを貼った時とでイメージが違うこともあるので、時々遠目からも見て確認しながら作業を進めるといいと思います。


○仕上げ
貼ったステッカーをキレイに剥がれにくくするための仕上げの工程です。
11ステッカー 角丸1
ステッカーによっては剥がれにくくするため、最初から角を丸めてあるものもありますが、そうでない場合ステッカーの角を丸めて剥がれにくくします。
12ステッカー 角丸2
カッターを使って角の部分を切ります。
引っ掛かりにくくなれば良いので、ほんの少しカットするだけで問題ありません。
あまり力を入れすぎると板まで切ってしまうので、力を入れず何度かなぞるようにして角を落とします。
13ステッカー 角丸3
小さくて分かりにくい画像ですが、角が丸まったので引っ掛かったり、雪の抵抗で剥がれるのを予防できます。

貼るときに空気が入ってしまった場合は、この工程で針やカッターの刃先などで小さな穴を開けて、空気を押し出します。


15ステッカー 完成2
以上でステッカーチューンの作業は完了です。
stoneは今回、BURTONやゴーグルブランドのVONZIPPER、ワックスメーカーのマツモトワックス、御茶ノ水のスノーボードショップのLibertyのステッカーを貼りました。

1ステッカー ビフォー 15ステッカー アフター
ステッカーを貼る前と貼った後ではかなり印象が変わりますね。
シンプルなデザインの板なので、ステッカーチューンのし甲斐がありました。
配置はプロのライダーを見てカッコイイと思ったので、今回はノーズ・テールをほぼ対照的にして、バイン間はなにも貼らないスタイルにしてみました。

みなさんも自分のセンスで好きなステッカーで飾って、自分だけの板で充実した
スノーボードライフを送りましょう。


今回はステッカーチューンの手順の紹介をしました。
今後はギアのメンテナンスやチューンナップの記事も充実させていきたいと思います。

BURTON ONLINE STORE
【Burtonオンラインストア】




テーマ : スノーボード
ジャンル : スポーツ

tag : スノーボード, BURTON, バートン, メンテナンス, レビュー, 選び方, チューンナップ, ステッカー, ステッカーチューン, デザイン,