2022年 03月05日 00:10 (土)




みなさんこんばんはstoneです。
今回は今シーズン途中で新しく購入した「BURTON CUSTOM(バートン カスタム)」のレビューを書いていきたいと思います。
今まで乗っていたのも2013年モデルの「BURTON CUSTOM」でしたが、滑っている際のアクシデントで板折れしてしまい、2代目のカスタムを購入しました。
新しい板を買い増そうかと迷っていましたが、BURTON好きとしてはメインのキャンバーボードとしてCUSTOMに乗りたくなってしまいます。
2022年1月に購入してから、新しいCUSTOMには10日間程乗りました。
BURTON CUSTOM 154cm (バートン カスタム)
<スペック・特徴>
「BURTON CUSTOM(バートン カスタム)」は、「The Channel」ボードでBURTON独自のバインディングをビス2本で固定するシステムです。
フレックス(硬さ)の設定はミドル(中くらい)です。
テール側よりノーズ側が長く設定されているディレクショナルボードで、12.5cmのセットバックが入っています。
「Flying V=ダブルキャンバー」のCUSTOMもラインナップされていますが、stoneはキャンバーのモデルを購入しました。
トップシート

ソール面

トップシート・ソールともにシンプルなデザインです。
トップシートは木の感じを活かした表面になっています。
ステッカーチューンをしたくなりますね。

ほとんどグラフィックのないトップシートですが、ノーズ側にだけ刻印(?)が。

モデル名「CUSTOM」、長さ「154」cm、ベンド「CAMBER」、生産国「MADE IN AUSTRIA」などの他に「RIDE ON JAKE」の表記が。
2019年11月にこの世を去った、BURTONの創設者「JAKE BURTON CARPENTER(ジェイク・バートン・カーペンター)」への追悼のメッセージが印字されています。
<試乗レビュー>
◆カービング・フリーラン
ハリのあるキャンバーボードで、しっかりとカービングが切れます。
踏みこんだ後の反発もしっかりあるので、ターンの切り替えもスムーズです。
広いバーンでのロングターンが気持ちいいですが、取り回しも悪くないので、ショートターンもイケる板です。
スピードに乗ってきても安定感があってバタつきも少ないので、高速のカービングでも力で抑え込むという印象なく、安定して滑ることができます。
反発力・ハリはしっかりありますが、硬すぎないので、初級者~中級者の方でも楽しくフリーランできるモデルだと思います。
◆グラトリ
ミドルフレックスで、そこまで硬いという乗り味ではないので、グラトリも苦手なモデルではありません。
キャンバーで反発力があるので、しっかりしたポイントで踏んであげれば、高さのあるトリックができると思います。
ディレクショナル(ノーズの方がテールより長い)なので、スイッチでのトリックをしたいという方はツインチップと違うので注意が必要かもしれません。
(CUSTOMに限らずですが)
低速~中速でのグラトリよりも、ある程度スピードをつけてラントリのような乗り方の方が、CUSTOMの良さが引き出せそうです。
◆パウダー
BURTON CUSTOMはキャンバーボードなので、特別パウダーが得意というわけではありません。
ただ、ディレクショナルでセットバックが入っているので、テール側荷重で乗れる技術があれば、問題なくパウダーも滑れました。
パウダーに当たった日は、The Channelボードはビス2本止めで調整も簡単なので、しっかりセットバックを入れたセッティングにして滑っても良いかもしれません。
◆まとめ
BURTON(バートン)のフラッグシップモデルで、長年スノーボード業界を引っ張ってきたモデルだけあって、CUSTOM(カスタム)は実力のある板だなと感じます。
2013年モデルから2021-2022モデルに乗り換えた形になりましたが、柔軟性とハリがアップしているように感じました。
(少し硬さを感じる乗り味だったのが、柔らかいかなと思って踏むとしっかり反発が返ってくる感じ)
スノーボードを作ったと言われるBURTONの創設者ジェイク・バートンへのメッセージ「RIDE ON JAKE」が入っている特別感のあるシーズンのモデルを買えたのはよかったかなと思います。
北京オリンピックで、ショーン・ホワイトと平野歩夢の世代交代のシーンを見たから感慨深くなってしまいます。
北京オリンピックでは平野歩夢が2022-2023モデルの「BURTON CUSTOM」、弟の平野海祝が今回紹介した2021-2022モデルの「BURTON CUSTOM」に乗っていました。
脱線してしまいましたが、「BURTON CUSTOM(バートン カスタム)」は、クセも少なく、長く乗れる質実剛健なモデルなので、中級者~上級者の方はもちろん、初めてのマイボードを買う初心者の方にもおすすめの1本です。
【楽天市場でBURTON CUSTOMを探す】 【AmazonでBURTON CARTOGRAPHERを探す】
【Burtonオンラインストア】

tag : スノーボード, BURTON, バートン, メンテナンス, レビュー, 選び方, CUSTOM, カスタム, キャンバーボード, カービング,
2022年 02月04日 03:07 (金)




みなさんこんばんはstoneです。
今回は知人が購入したニューボード「BURTON CARTOGRAPHER(バートン カートグラファー)」に乗せてもらったので、試乗レビューを書いていきたいと思います。
BURTON CARTOGRAPHER 154cm (バートン カートグラファー)
<スペック・特徴>
「BURTON CARTOGRAPHER(バートン カートグラファー)」は、「The Channel」ボードでBURTON独自のバインディングをビス2本で固定するシステムです。
フレックスの設定はミドル(中くらい)です。
テール側(後ろ側)寄りのキャンバー形状、ノーズ側(前側)がローカー形状になっている、ディレクショナルキャンバーと呼ばれるベンド(形状)のボードです。
ノーズが長く、テールが短く設計されているシェイプ。
ノーズの方が、テールより太く作られている「5mmテイパー」
新雪・パウダーでの浮力を得られる設計になっているモデルです。
トップシート

ソール面

<試乗レビュー>
◆カービング・フリーラン
普段は多少ディレクショナルなキャンバーボードに乗っていて、後ろ脚荷重でカービングをしていますが、「BURTON CARTOGRAPHER(バートン カートグラファー)」はしっかりディレクショナルのボードなので、両足のセンター付近に乗ると、板の後ろ脚側の良いポジションに荷重することができました。
荷重のポイントを見つけるのに、少し乗り込むのが必要かもしれません。
(この板に限らずですが)
ちょど良いポイントに乗ってあげると、ターン後半で余計な力を入れなくても、板のRのおかげでしっかり切れ上がって来てくれます。
ミドルフレックスなので扱いにくくはないですが、パウダーボードの設計になっているので、ショートターンよりコース幅いっぱいに滑るロングターンの方が気持ちよく滑れます。
◆グラトリ
フレックスも硬くなく、取り回しも悪くないので、グラトリもできなくはないです。
スイッチからのエントリーや、スイッチ着地は難しくなるのでトリックは選んだ方が良いと思います。
緩斜面でのグラトリというよりは、ある程度斜度のあるバーンでカービングしながらラントリの方が得意そうな板です。
◆パウダー
パウダーボードだけあって、浮力がしっかりあります。
テール側でなめるようにターンしてあげると、パウダーでもコントロールしやすいです。
◆まとめ
ツインボードや、軽めのディレクショナルのボードに乗っている方は、乗るポイント(荷重するポイント)を見つけるまでは違和感があると思いますが、慣れてくれば板のクセ・特徴を活かした滑りができそうです。
パウダーボードの位置付けになっていますが、フレックスもちょうどよく乗りやすいので、圧雪されたバーンでのカービングでのロングターンや、春先のシャバ雪をなめるように滑るなど、シーズン通して楽しめる板だと思います。
【楽天市場でBURTON CARTOGRAPHERを探す】 【AmazonでBURTON CARTOGRAPHERを探す】
【Burtonオンラインストア】

tag : スノーボード, BURTON, バートン, メンテナンス, レビュー, 選び方, CARTOGRAPHER, カートグラファー, パウダーボード, カービング,
2013年 08月19日 23:58 (月)




みなさんこんばんはstoneです。
前回まではスノーボードに使う小物の紹介をしてきました。
小物を揃えたら次は板やバインディング、ブーツなどのギアが欲しくなってきますね。
最初はレンタルでも十分だと思いますが、本格的に始めるつもりなら自分のレベルにあった道具を使うことで、レベルアップの大きな手助けになってくれます。
色々悩んでるときも楽しいものなので、じっくり道具選びを楽しみましょう。
参考までにstoneが普段使っている道具や試乗会で乗った板のレビュー(感想)を紹介していきたいと思います。
今回は2012-2013シーズンから乗っている愛板のBURTON

道具の選び方などはシーズンスタートまでに紹介するつもりですのでしばしお待ちを。
stoneが2012-2013シーズンから乗っている愛板のBURTON

初めてのマイボードは2011-2012シーズンにBURTONのPROCESS

型落ちで購入したので2011-2012モデルのWHAMMYBARです。今シーズンのモデルは大分デザインが一新されています。

BURTON(バートン)
〈ブランド紹介〉
スノーボード業界最大の総合ブランド。1977年にアメリカ・バーモント州でジェイク・バートンが設立。スノーボードをはじめ、バインディング、ブーツ、アウターウェア、インナーウェア、アクセサリー、バッグなどほとんどのグッズがラインナップされています。
リーディングカンパニーとして常に新しいテクノロジーを搭載したグッズを送り出していて、ショーン・ホワイトなどトップライダーが所属してます。
姉妹ブランドにはウェア・アパレルブランドのANALOG



初心者から上級者の方まで迷ったらBURTONで揃えれば間違いないと思います。



WHAMMYBAR


トップシート
2011-2012モデルはかなり派手です。サイズによってカラーが違うので印象がかなり変わります。

ソール面
ソールもカラフルです。ワックスを入れると発色が良くなるので手入れのし甲斐があります。
○価格:¥57,750
ラインナップの中では比較的お手頃なので遊び用のセカンドボードにもいいですね。
○ベンド(形状):V-ROCKER

両足の間と両足からノーズ・テールにかけてロッカー構造になっている、いわゆるロッカーボードです。
エッジが引っ掛からないルーズな乗り心地で浮力も持ち合わせた、パウダーからパークまで同じように楽しめる構造です。
○シェイプ:ツイン
ノーズとテールが同じ設計のシェイプです。レギュラースタンスでもスイッチスタンスでも同じ乗り心地なのでジャンプやジブなどフリースタイルに適しています。
○フレックス:ツイン/ソフト
ノーズとテールのフレックスが同じなのでレギュラースタンス・スイッチスタンスどちらでも同じ乗り心地で滑ることができます。10段階中3なのでかなりソフトフレックスのモデルです。
安定感には欠けますがプレスやグラトリなどはしやすく低速で遊ぶには楽しい板です。
○滑り・カービング
ロッカー形状なのでエッジの食いは良くないです。アイスバーンには全く歯が立ちません。
高速でカービングを楽しむような板ではないですね。
BURTONの板なので基本性能は高いので低速で滑るにはエッジの引っ掛かりも少ないので気楽です。
逆エッジにもなりにくく、スピードを出さずに遊びながら滑るには非常に乗りやすいと思います。
○グラトリ・ジブ・遊び
柔らかいロッカーボードなので完全にグラトリ・ジブに向けの板です。
オーリーの時の反発は少なく高さはあまり出ませんが、プレスやスピン系のトリックは簡単に出来る板です。
ジブ(ボックス・レールなど)でもロッカー形状と「ミッドスプーン」というバインディング間をコンベックス(凸型)にしているテクノロジーのおかげでエッジの引っ掛かりを気にせず遊べます。
○感想
あまりギアに詳しくない時期に一目惚れしてデザインで選んだ板ですが、柔らかくて扱いやすい良い板でした。
エッジが引っ掛かりにくいので気軽に乗れますが、高速になった時や硬い雪質での安定感はほとんどないですね。
WHAMMYBARに慣れてしまうとキャンバーボードのエッジのグリップに良い意味でも悪い意味でもビックリします。
1本目に買う板はキャンバーやダブルキャンバーなど基本技術の上達を見込める板の方ががいいかなと思いますが、2本目やグラトリ・ジブメインに滑りたい人にはおすすめの板です。
ちなみに12-13シーズンのデザインはこんな感じです。

現在のラインナップではHATE

次回以降は試乗会で乗った板のレビューを紹介していきます。
【Burtonオンラインストア】

tag : スノーボード, BURTON, バートン, メンテナンス, レビュー, 選び方, WHAMMYBAR, ワーミーバー, カービング, グラトリ,